スローフードってイタリアで生まれた言葉でよかったのかな?
辞典によれば
1980年代半ば、ローマの名所の1つであるスペイン広場にマクドナルドが開店した。このことが、ファストフードにイタリアの食文化が食いつぶされる、という危機感を生み、「スローフード」運動に繋がったという。
1986年、イタリア北部ピエモンテ州のブラ(Bra, 「ブラッ」と表記する場合もあり)の町で「スローフード」運動が始まった。当時、『ゴーラ』という食文化雑誌の編集者だったカルロ・ペトリーニが、イタリア余暇・文化協会(ARCI=アルチ)という団体の一部門として、「アルチ・ゴーラ」という美食の会を作ったのがはじまりである。アルチ自体は、120万人以上の会員を擁する、草の根的なイタリアの文化復興運動組織である。土着の文化、つながりをベースにしており、スローフードの理念と密接なかかわりをもつ。
なるほど食の文化に誇りを持った国でさえファストフードは危機感をもたらしたのですね。
アメリカの後を付いていく日本はこのファストフードに見事に飲み込まれました。
長野もドーナツ・ハンバーガー・チキン・宅配ピザと次々と出現。某カフェを招致したら売り上げ日本一だって。これでいいの長野!